どうも、働くC#プログラマーのさんさめです。
突然ですが、あなたは住宅ローンというものをご存じでしょうか?
住宅ローンとは、その名の通り住居を取得する際に
銀行で組めるローンの一種です。
他のローンには…
- 車購入に使えるカーローン
- 授業料などに使える教育ローン
- 理由は問わないけど金利が高いカードローン
などがあります
住宅ローンの返済方法には、2つの返済方法があります。
それが、
- 「元利均等返済(がんりきんとうへんさい)」
- 「元金均等返済(がんきんきんとうへんさい)」
です。
今回はさんさめが住宅ローンを組むにあたって、
元利均等返済と元金均等返済について調べてみて、
「あれ?本当にそうかな?」
と疑問に思ったことを書き留めておきます。
そして最終的に
さんさめ自身はどちらの返済方法を選んだのかも、
ラストに書いています。
「結局どっちのほうがいいんだろう…
調べてみてもほとんど同じ事しか書いていないよ…」
と思っている方の助けに少しでもなれば幸いです。
元利均等返済と元金均等返済の定義
そもそも、2つの返済方法がどのような仕組みなのかを、
まず軽く説明します。
元利均等返済
元利均等返済とは、「月々の支払額が一定」の返済方法です。
最初のうちは支払額のうち利息が占める割合が多いものの、
ローンの期間中、支払額が増減しません。
(※全期間固定金利ならば)
返済額をシミュレーションできるサイトがあるので、
実際に返済額シミュレーションをしてみましょう。
以下のように、3000万円を30年で 金利1%( 全期間固定)で借りた場合を試算します。
すると、月々の返済明細は以下のようになります。
一番左の列が月々の返済額であり、ずっと96,491円のままですね。
また、利息分の列を見ると、
1ヶ月目では支払利息分が25,000円ですが、
11ヶ月の時には24,401円 と、だんだん支払う利息が減っていることがわかります。
そして、最後にはほぼ元金だけを支払ってローン完済となります。
このように、元利均等返済は月々の支払額が一定であり、
その内訳は最初は利息の割合が高く、だんだん低くなっていくものです。
支払い額の内訳のグラフイメージが、
住宅金融支援機構様のHPにあったのでお借りします。
縦軸が返済額で、横軸が返済期間です。
返済額は一定であること、
最初は利息の割合が高いことが一目瞭然ですね。
元金均等返済
元金均等返済とは、「月々の元金返済額が一定」の返済方法です。
パッと見「ん?どこが違うの?」となったかもしれません。
支払額ではなく、元金が一定、というところが元利均等と異なる部分です。
利息の額面とは関係なく元金を支払うことになるため、
最初のうちは支払金額が高くなります。
わかりにくいかもしれないので、先ほどの条件と同じで
返済方法だけ変えてシミュレーションしてみましょう。
3000万円を30年かけて返します。金利は1%(全期間固定)です。
すると、月々の返済明細は以下のようになります。
一番左の返済額を見ると、元利均等返済と比べて10,000円近く高いですね。
そして、元金分の列を見ると、ずっと83,333円のままです。
ただ、利息は元利均等の時と同じように減っているので、
返済額が少しずつ減っていますね。
そして、最後には元金だけを支払ってローン完済となります。
このように、元金均等返済は月々の支払額が段々下がっていくものです。
その理由は元金分の支払が一定で、
利息分が段々下がっていくからとなります。
下がっていった支払額は、途中で元利均等の返済額を下回ります。
元利均等返済の時には最終月の返済額は96,639円でしたが、
元金均等返済の場合は83,522円と1万近く安くなっています。
同じく住宅金融支援機構様のHPより元金均等返済のグラフイメージをお借りします。
最初は返済額が高く、段々安くなっていくことがわかります。
よく言われているそれぞれのメリット
ようやく本題に入っていきます。
2つの返済方法はたいてい次のようなメリットを挙げられています。
元利均等のメリット | 元金均等のメリット |
・最初の方の支払額が 元金均等より安い ・毎月の支払額が一定なので 将来の家計収支が立てやすい | ・毎月の支払額が 段々安くなる ・元金の減りが速いので 総支払額が少ない |
元利均等返済は、最初の方の支払額が安く、
元金均等返済は、最後の方の支払額が安い。
これは事実なのでそれ以上でもそれ以下でもありません。
また、
「元金均等返済は元金の減りが早いので総支払額が少ない」
これも事実です。
元利均等返済の方が、最初にあまり元金を返済しない分、
どうしても総支払額が高くなります。
今回私がツッコミを入れたいのは
「元利均等返済の方が家計収支が立てやすい」
この部分です。
家計収支、本当に立てやすい??
「月々の返済額が一定なんだから、
そりゃあ家計収支も予測しやすいんじゃないの?」
そう思われる方が多いのはわかります。
でも、それってあくまでもローンの話だけですよね?
購入した住宅にかかる費用は色々あります。
たとえば、マンションであれば共益費(管理費)や修繕積立金、
固定資産税があります。
このうち修繕積立金は、
一般に築年数が多くなればなるほど高くなります。
老朽化によって色々直すところが増えるからですね。
モノによるので一概には言えませんが、
10年たつと1万増えるとも言われているようです。
また、戸建てを購入した場合も固定資産税はかかりますし、
どこか壊れた時の修繕は自分でしなければならないので、
当然計画的に積立を行う必要があります。
こちらも当然、修繕は年数が経てば経つほど頻繁に起こるものです。
また、固定資産税は新築ボーナスがあり、
新築から3~5年間の間は半額控除してくれます。
さらに、住宅ローン減税という制度があります。
これは、住宅ローンの支払いが始まってから10年の間は、
所得税や住民税を最大50万円減税してくれる制度です。
サラリーマンであれば、年末調整の還付金によって、
12月の給与が多かった経験があると思います。
その還付金が最大50万円増えると考えると
イメージしやすいでしょうか。
最初の10年を過ぎると段々ローン以外の負担が増える
裏を返すと、住宅ローン返済最初の10年を過ぎると、
- 住宅ローン減税による年間50万円のキャッシュバックが無くなる
- 築年数が経ち修繕積立金は月々約1万円増えている
- 固定資産税は軽減措置が無くなり倍額に(新築購入した場合)
と、明らかに金銭的な負担が増えることになりますね。
しかも、修繕積立金はそこで上げ止まりではなく、
年々少しずつ増えていくことになります…。
ローンの返済額が一定だからといって、
はたして本当に家計収支が立てやすいと言えるのでしょうか…?
さんさめが選んだ返済方法
私は以上のことを踏まえて、住宅ローンの返済方法を
「元金均等返済」にしました。
- 最初のうちは住宅ローン減税がある
- 修繕積立金も最初は少額
- 最終的な総支払額は「元金均等返済」の方が安い
といったことから、将来ローン返済以外の
金銭的な負担が増えていくと考えて、
月々の支払額が段々安くなっていく「元金均等返済」を選びました。
あなたも、住宅ローンを組むときには、
「トータルで考えたときに家計収支がどうなるか?」
ということをぜひ考慮してみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
おまけ
さんさめは働くプログラマーです。
普段はC#というプログラムに関する知識を執筆しています。
興味のある方は、ぜひ覗いて行ってみてください。
コメント