FP3級受検してきた。勉強してよかったことや難易度について

こんにちは、働くC#プログラマーのさんさめです。

唐突ですが、
ファイナンシャルプランニング技能検定3級(FP3級)
という試験を受験してきました。

「何それ?おいしいの?」
という方や、
「お、興味あったんだよね。実際どうなの?」
という方向けの記事となっています。

FP3級を受けるメリットなどについて
思ったことを書いてますので、
興味のある方はぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

そもそもファイナンシャルプランニングとは

ファイナンシャルプランニングとは、
「顧客の 資産に応じた貯蓄・投資等の
プランの立案・相談に必要な技能」
だそうです。読む気なくしますね。

一言でいうと、FPを持っている人とは、
賢いお金のやりくり方法を知っている人
だということです。

今度は逆にフワッとしてますね。
少し突っ込んでみましょう。

  • なんとなく会社から給与をもらってるけど、
    な~んか税金取られてるなぁ
  • 保険の人に勧められるまま生命保険入ってみたけど、
    本当にこれ必要だったのか…?
  • 年金ってなんか老後になると貰えるらしいけど、
    実際問題いくら貰えるんだろう

といった
「なんとなく知らなくても生きていけるけど
なんか損しているかもしれない」
あれやこれやを解決できる存在。
それがファイナンシャルプランナーなのです。

どうでしょう、ちょっと興味わきませんか?

以下では、実際にわたくしさんさめが
FP3級を受検してみて感じたことを紹介します。

  • なぜFP3級を受けようと思ったのか
  • FP3級を勉強してみて良かったこと
  • 勉強期間と使った教材
  • FP3級って実際どんな難易度だったか

さっそく見ていきましょう。

なぜFP3級を受けようと思ったのか

さんさめがFP3級を受けようと思った理由、
それは…

さんさめ
さんさめ

子どもが生まれたら、
思ったよりお金がかかるぞ!

子どもが生まれて、
真剣にお金を貯める必要ができたからです。

それまではなんとなく銀行預金が増えているのを見て、
「『収入ー支出>0』だから貯金できてるわ」
くらいしか思ってませんでした。

しかし、子どもが生まれるとそう単純ではありません。
子どもの成長に合わせて適切にお金を貯める必要があります。

とはいえ、それまで深く考えてこなかった、
お金の使い道や貯金のペース。

いきなり変えようにも良い方法が分かりません
妻に「学資保険とか入ると良いみたい。
もしくはつみたてNISAを始めるとか」
と言われて、貯蓄性の保険に入ってみたりしました。
(結果的には良い方法でないことが分かり、
後々保険は解約しましたが…)

妻も気になっていたようで、
誰も教えてくれないお金の話」や
金持ち父さん貧乏父さん」を独自に買って
勉強していました。

私もそれらを手あたり次第に読んでいたところ、
FPという資格の存在を知りました。

そして感じたのです。

さんさめ
さんさめ

結局、お金を貯めたいなら、
FPを体系的に勉強してしまうのが、
遠回りなようで近道なのでは?

さんさめのFP勉強生活が始まりました。

FP3級を勉強してみて良かったこと

FP3級を勉強していくうちに、
試験当日を迎えるまでもなく、
「勉強して良かった」と思えることがでてきました。

いくつかあるので3点だけ紹介します。

  • 無駄な保険を切り捨てられた
  • 税金を減らせた
  • 住宅購入の予算の参考になった

1つずつ紹介していきます。

無駄な保険を切り捨てられた

FP3級を勉強してみて最初に思ったことは、
「日本って社会保険が手厚すぎる!」
ということです。

  • 急なケガで医療費が嵩んだら高額療養費制度
  • 入院で働けなくなったら傷病手当金
  • 子どもが生まれたら出産育児一時金
  • 育休取得したら育児休業給付金
  • 勤めてる会社が倒産したり辞めたりしたら失業保険
  • etc…

これらの制度は、
会社の勤め人なら全員が使えるものです。
(※フリーランスの人は結構違います)

入院時に微々たるお金を支給される医療保険とか、
実はあんまり必要ないんです。

社会保険の手厚さが分かったことで、
「自分で自分の保険の見直し」ができました。

つまり、無駄な保険の切り捨てができたのです。
月々に2~3000円意味もなく払っていたのをやめることで、
自由に使えるお金が増えました。
これだけでもお得感があります。

税金を減らせた

会社員であれば、
給与明細に「所得税」「住民税」と書かれて、
手取りが減っているのを見たことがあると思います。

私はもともと、
「収入が増えればたくさん取られる」
ぐらいの知識しか持っていませんでした。

しかし、実際には収入の多さだけでなく、
税金は様々な要因によって決まります。

  • ふるさと納税
  • iDeCoの活用
  • 住宅ローン控除
  • 育休取得した妻を一時的に扶養に含める

これらの要因には、
困った共通点があります。

「自分で申請しないと税金が減らない
(国が勝手に減らしてくれたりはしない)」
のです。

実際、知ってさえいれば数万といった単位で、
税金が安くなります。

毎年何万円も不必要に手取りが減らされている…。

こう考えると、
「本当に勉強してみてよかった!」

と思うと同時に、
「もっと早く勉強していたら好きなものもっと買えたのでは?」
とも感じました。

ちなみにこの記事はなるべくいろんな人が、
好きなことにお金を使えると良いなと思って書いてます。
(良い人アピール)

住宅購入の予算の参考になった

これは刺さる人が少なそうなのでさらっといきます。

子どもが生まれたことで、
住宅を購入しようという話にもなったのですが、
その時に「自分はどれくらいの家なら買っても大丈夫なのか?」
を考える下地となりました。

また、以前、住宅ローンについての考えの記事を書きました。

元利均等返済は本当に家計収支が立てやすいのか?

この記事はネットに書かれていることを鵜呑みにせずに
自分で考えた記録として残しています。

FPを勉強した下地があったことで、
家計を圧迫しないローンを組むことができました。

FP3級を勉強してみて良かったことのまとめ

色々書きましたが、一言で要約します。

「家計の無駄、めっちゃある!」
ということに気づけたことが、
一番の良かったことです。

ちなみに、銀行や保険の窓口にいるFPは、
家計相談を無料で受けています。

あれは、お得に見えて実は罠です。
なんやかんや相談に乗ったうえで、
最終的に保険などの金融商品を売りつけるからタダなのです。
(直接は売ってませんが、紹介料が入る仕組みになってます)

フラットな目線で家計を見ることで、
本当の無駄に気づくことができました。

勉強期間と使った教材

さて、だいぶ長くなってきましたが、
ここまで読んでいただけたということは、
少なからず興味が出たのではないかと思います。

上記のような知識を得るために
かけたコストについても触れておきます。

  • さんさめが実際どれくらい勉強したのか
  • 勉強に使った教材

それぞれ見ていきましょう。

期間は約3か月。でも初めの2か月は教科書をパラパラ読んでただけ

FP3級を受けようと決意したのが、10月の終わりごろ。
そして試験日が1/26でした。

なのでちょうど3か月くらいですね。

ただ、決意して教科書を買ったはいいものの、
ゆっくり読み進めればいいかな~と思って、
最後まで読み終わったのは結局試験1か月前でした。

つまり、2ヶ月くらいかけてゆっくり読んでいたということになります。

最後の1か月は、主に問題演習をしていました。

最初は試験問題の本を買ったらいいかな~と思ってたのですが、
FP3級ドットコムというページが最強すぎて、
もっぱらスマホでアクセスしては隙間時間に解いていました。

通勤時の電車の中などが多かったです。
あとは子どもを寝かしつけるときなど。

勉強に使った教材

うかる!FP速攻テキスト」という教科書を買いました。
(新しい方が絶対に良いのでリンク先は2019-2020年版になってますが、
私が買ったのは2018-2019年版です)

大体網羅しているので1冊で充分でした。
というかどの本も大体同じらしいので、
2種類以上買う必要は全くないですね。

ぱっと見分厚いので「うぐぅ…」となりますが、
生活に関連する知識も多いので楽しく読めます。
(相続・事業承継の章はつらかったけど)

一応、問題集も買ったのですが、
上述のように、FP3級ドットコムが優秀すぎて、
実技試験部分しか使いませんでした。

というか、今見たら
FP3級ドットコムで実技試験も演習できますね…。

問題集は買う必要なさそうです(笑)

FP3級って実際どんな難易度だったか

簡単です。

暗記面と、思考面、
合格ラインの3つの観点からみていきます。

暗記面:用語の意味を覚えれば良い。細かい数字は不要

暗記はまぁ少なからず必要ではあるのですが、
細かい数字まで暗記する必要はなく、
用語の意味と大まかな数字を押さえておけば大丈夫です。

用語の意味といっても、日常生活でもたまに聞く言葉が多いので、
「ああ、たまに聞くあの言葉はそういう意味だったのか」
と1つ1つ納得しながら覚えられます。

勉強のための勉強って印象が薄いですね。

思考面:掛け算と割り算ができれば大丈夫。というか電卓持ち込み可

最低限、掛け算と割り算ができれば、
FP3級取得には十分すぎる技能です。

そもそも、電卓の持ち込みが許可されています。
つまり、複雑なひっ算などはする必要ありません。

ただ、ミスしないように電卓を打つために、
入力しようとしている式はメモっておいた方が良いですね。

電卓って普段使わないので、割と打ち間違えました。

合格ラインの低さ:6割あってれば合格。しかもマークシートなので選択式

正答率60%以上で合格
という条件も簡単さに拍車をかけてますね。

さらにマークシート式で二択と三択なので、
仮に全部ランダムにマークしても、
4割くらいは正答になる計算です。

「自分に必要そうなところだけ勉強しても、
試験を受けさえすれば受かる可能性がある」
ということでもあります。

総合してみると、
「教科書を1周読んで、
隙間時間に過去問解いていればなんとかなる」

という程度の難易度でした。
得られる知識は幅広いですが、
専門職のような細かい知識までは問われないのが良いですね。

実際、普通に生活するうえでは、
「制度を知っている」ということが重要なのであって、
細かい数字はググればすぐ出てきますからね。

実情と知識のバランスが合っている、
良い試験難易度だと私は思いました。

余談:久々に試験と名の付くものを受けて学生時代を思い出した

完全に余談ですが、
数年ぶりにマークシートの試験なんて受けました。

解答用紙、問題用紙が配られるまでの
独特の緊張感が、
学生時代を想起させて懐かしい気持ちになりました。

意外と試験開始までの10分や、
解き終わって見直しもした後の時間がヒマなんですよね。

まとめ:FP3級は受けて良かった

かなり長くなってしまいましたが、
まとめです。

  • FP3級を受検した
  • FP3級を受けた理由はお金の知識を体系的に学べそうだったから
  • 勉強してみたらいろんな無駄な支出を削れた
  • 勉強するうえで必要だったのは教科書のみ。問題集は不要
  • FP3級ドットコムは最強
  • FP3級は難易度のわりに生活に役立つ良い資格だった
  • 試験は学生時代を思い出すのでちょっと良い

まとめ自体も長いですね。
まとめられてるのかコレ?

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました