相談は「何をして欲しいか」ではなく「何をしたいか」から始めよう

こんにちは、働くC#プログラマーのさんさめです。

チームで開発していると、
自分の担当じゃない部分で追加実装のお願いや、
どう作ればいいか聞きたくなることが
必ずでてきます。

幾年か働いてきた経験から、
スムーズにいく相談とこじれる相談があることが
分かってきました。

具体的には、
「何をしたいか」を最初に伝える相談は
比較的スムーズに進み、
「何をして欲しいか」を最初に伝える相談は、
ややこじれる傾向があると感じています。

技術にフォーカスした記事ではありませんが、

  • 相談を始めたつもりなのに
  • いつの間にか口論みたいになる
  • なぜか言いたかったことが伝わらない
  • 相談してから実装したのに
    ちゃぶ台返しをくらった

といった経験をお持ちの方は、
何かの参考になるかもしれません。

さんさめ
さんさめ

失敗談を交えて紹介します

スポンサーリンク

「何をして欲しいか」から始まる相談とは

それでは、
こじれる傾向にあると述べた、
「何をして欲しいか」を最初に伝える相談
とはどんな相談の仕方でしょうか。

私がよくやってしまった例を挙げると
「〇〇する方法を教えて欲しい」
という相談の始め方です。

〇〇の中には、

  • あるクラスの持つ情報を取得する方法
  • アプリで永続化したい情報の保存先
  • 管理サイトのアクセス方法

などが入ります。

それだけ聞いても背景が無いから
良いか悪いか分からないよ

と思った方もいるかもしれません。

でも、それこそがこの相談の始め方の問題点なのです。

今あなたが思ったことを、
当然私が相談しに行った相手も思ったのです。

いくら同僚や上司が同じ仕事をする仲間と言っても、

  • 「何の話だっけ?」
  • 「使い方によるから一意に回答が定まらないな」
    「そもそも何に困ってるんだろう?」

と様々な疑問が頭に浮かんでしまっていたことでしょう。

となると結局、
その相談をしに来た経緯を最初から詳しく聞かねばならず、
質問を質問で返す羽目になります。

するとどうなるでしょうか。
最初に質問をした私は、
「どうしてすぐに答えてくれないんだろう?
答えさえくれれば進められるのに!」
と逆に相手に責任を押し付けてしまうわけですね。

さんさめ
さんさめ

我ながら
結構な傍若無人っぷり

そして相談だった何かは
段々とこじれていくことになります。

また、仮に相談相手が深く考えずに、
「ああ、それならこうしてくれればいいよ」
と教えてくれた場合でも、問題があります。

背景の共有が不十分だったために、
教えた方法を意図しない用途に使うことがありえます。

すると、実際にできた成果物を見てから
「そんなつもりで教えたわけじゃなかった。
そういう場合はこっちの方法を使って欲しい」
という具合にちゃぶ台返しをせざるを得ないわけです。

相談自体はこじれていなかったかもしれませんが、
仕事の進行がこじれてしまうことになります。

「何をしたいか」から始まる相談とは

では次に、
私がおススメする
「何をしたいか」から始める相談について説明します。

これは、
「□□ということをしたい。
〇〇という方法で進めようと思っているが
詰まってしまった / 懸念はないだろうか」

といった相談の入り方になります。

□□と〇〇の中には、それぞれ

  • ユーザーに処理の進行状況を見せるUIを作りたい
    • そこで、あるクラスの持つ情報が
      進行状況を表しているように
      思えたので取得する方法を教えて欲しい
  • ユーザーがウィンドウサイズを変更したら
    次に起動する時にそのサイズで起動するようにしたい
    • そこで、こういう時にアプリで永続化したい情報は
      どこに保存するべきか教えて欲しい
  • 最近追加した新機能の使用状況を調べたい
    • サーバーへのログ投稿は教わったやり方で
      既に行っているので管理サイトの入り方と
      その見方を教えて欲しい

といったことが入ります。
(インデントが一段低いのが〇〇に入る方です)

どうでしょうか。
適切な回答を下せそうな感触を抱けたでしょうか。

〇〇の中には、
さっきの「何をして欲しいか」の
中とほぼ同じことが入っているね

はい、実は〇〇の中には、
上述した「何をして欲しいか」の時にあげた
例とほぼ同じことを入れています。

ところが、先に「したいこと」を
説明したことによって、判断材料が増えています。

「何をしたいか」説明すると自然と背景が共有される

では、どうして判断材料が増えるのか、
説明したいと思います。

「何をしたいか」を先に言うメリットは
実はいくつもあります。

  • 背景が先に伝えられる
  • 思考のスイッチを切り替える猶予が生じる
  • 困っている事が先に伝わるので要求が通りやすくなる

詳しく見ていきましょう。

背景が先に伝えられる

「何をしたいか」を先に説明することで、
「まず今話したいことはどの分野の話なのか」が
自然と最初に提示されることになります。

仕事をする中で単一のことだけ考えていればいい
ということはなかなかありません。

業務は思っていたよりも広いことを扱っています。

今まさに取り組んでいるプログラムの話、
開発ツールの話、機材の故障、はたまた雑談…?

先に話の背景が伝わることで
頭の中の色々な可能性がかなり絞られます

「何をしたいか」はこの背景を伝えるのに、
まさにうってつけなのです。

さんさめ
さんさめ

相手が色々な仕事を持っている人ほど
背景の説明は多めにした方が良い

思考のスイッチを切り替える猶予が生じる

相談を受ける相手も、
当然今の今まで自分の仕事をしていたはずです。

そんな時にいきなり「この方法を教えて!」
と言われても、頭の整理が追いつきません。

場合によっては、
「ごめん、何の話?!」
という感じで焦らせてしまうことすらあります。

これも、最初に「何をしたいか」を話すことで、
相談される側は、
「あ~…だんだん思い出してきた、あれの話か」
と思考を整理する時間を作ることができるのです。

その上でやりたいことを聞かれれば、
「はいはい、その方法でOKだよ」
「そういうことをしたいんだったら、
こっちの方法を使うべきだよ」
といった判断を適切に下すことができます。

困っていることが先に伝わるので要求を伝えやすくなる

人は困っている人と、
そうでもなさそうな人だと
困っている人に手を差し伸べたくなるものです。

「何をしたいか」を先に言うと、
「とにかく困ってるんだな」となる可能性が高まります。

いきなり「何をして欲しいか」を通そうとすると
その緊急度合いや困り具合が伝わりにくいわけですね。

実は、この現象は心理学的にも認められていて、
カチッサー効果という名前がついています。

若干ズルみたいなところがありますが、
相談をこじらせないためにも、
使えるものはなんでも使うべきです。

まとめ

まとめです。

  • 相談する時は「何をしたいか」から始めよう
  • 「何をしたいか」から始めると話がこじれる可能性アリ
  • 「何をしたいか」を先に説明するとメリット沢山

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました